秋バテとは?原因や予防をチェック!高齢者への食事についても紹介!

こんにちは福岡在住の管理人kinoppiです。

夏も過ぎ、涼しくなり始めましたね。

みなさん「秋バテ」って知っていますか?

夏は熱中症にも夏バテにもかからずに元気で乗りきったのに、秋になって涼しくなった途端に体調を崩してなかなか良くならない・・・という「秋バテ」という症状が話題になっています。

確かに涼しくなって過ごしやすくなったと思ったら急に風邪を引いたり、気分が落ち込んだりするというのは珍しいことではないかもしれません。

ただの季節の変わり目と思って放っておくと長引いて危険かもしれません。

そこで今回は秋バテとは?原因や予防をチェックし、高齢者への食事についても紹介していきます!

スポンサーリンク

秋バテとは?

秋バテとは、夏が終わり涼しくなってきた頃に、夏バテのような症状が出ることです。

秋バテの症状には以下のようなものがあります。

・倦怠(けんたい)感

・疲労感

・食欲不振

・やる気が出ない

・憂鬱になる

・なかなか眠れない

・朝すっきり起きれない

・便秘になる

・肩こりや頭痛がする

以上のような症状が当てはまるようであれば秋バテの可能性も高いです。

夏バテ→発症時期が7~8月の夏の盛りで、暑さのせいで体力や食欲が低下し、なんとなくだるい。

秋バテ→発症時期が9月以降で、寒暖差や冷えのせいで食欲不振、疲労感があり立ちくらみやめまいがする。

このように、秋バテは体力のある人でもなることがあるようなので十分注意したいですね!

秋バテの原因は?

秋バテの原因ですが、以下の原因が挙げられます。

寒暖差と気温や気圧の変化

近年は夏が年々猛暑になってゆくことで有名ですが、外は35度以上、室内は25度以上、という風に屋外と屋内を行き来することで、温度の変化に徐々に自律神経が乱されていきます。

だんだんと寒暖差に対応出来なくなり、自律神経が参ってしまう事で体調の不良を引き起こすのです。

そこに秋になるとただでさえ涼しくなり朝晩の気温差に加え、台風や低気圧の影響で、乱されていた自律神経の状態がさらに悪化していく、という悪循環が起こります。

元々気圧の関係で偏頭痛などが起こりやすい人は要注意ですし、夏は乗りきった方でも一気に症状が表れる事があります。

食生活による胃腸の疲れ

夏の間、いくら暑いからといって冷たいものばかり飲んでいたり、夏バテしないようにとスタミナ料理ばっかり食べていなかったでしょうか?

ビールや焼肉、ウナギや辛いもの、アイスなど・・・・

夏の間はそれらをたくさん摂取する事で元気に過ごせたかもしれませんが、過剰に食べ過ぎたりすることで、胃腸が確実に疲れ果ててしまいます。

冷たい物は血流が悪くなり、胃の動きも悪くなります。

消化する力が低下する事で胃が弱くなってしまいます。

また、食べ過ぎる事により胃液が過多になってしまうことで食道や腸にも負担がかかり、結果胸焼けや胃もたれを起こしてしまいます。

以上のような原因で食欲不振が起こってしまうんですね。

睡眠不足・体力や免疫の低下

夏の間に多くの紫外線を浴びて、特に女性は日焼けや、シミやしわの原因になりやすいので気になるところですが、紫外線は浴び過ぎると免疫力の低下に繋がります。

ケアをしっかりせず紫外線を浴びてしまう事で、疲れやトラブルを引き起こしてしまうんですね。

9月以降も日差しは強いので十分注意です。

また、夏にためた疲れを消化出来ず持ち続けたまま自律神経が乱れてくると、不眠などの症状が現れてくる事があります。

睡眠不足が集中力の低下ややる気のなさに繋がりかねません。

いずれの原因も、夏の状態を引きずったまま秋に突入してしまうことで、夏の生活のツケが一気に表面化してしまうような感じですね。

予防もチェック!

秋バテの予防法ですが、自律神経の乱れをととのえること、食生活に重きを置いた以下の3つに気をつける事である程度予防が出来そうです。

食事

基本的な事ですが、1日3食規則正しくバランス良い食事を、目安は一口30回、よく噛んで食べ体温をあげることを心掛けます。

夏のような身体を冷やす食材は避け、身体を温めてくれる穀類や野菜、果物を選ぶ事が大事です。

山芋や栗、サンマやレンコン、梨、ブドウなどの旬の食材を賢く選びたいですね。

入浴

就寝30分前に、38~39度のぬるめのお湯にゆっくり浸かってください。

体が温まることで、副交感神経が働き、良い睡眠が得られます。

血行をよくするためにしっかり肩まで浸かるといいですね。心臓などに不安があるかたは半身浴にしておきましょう。

脱衣所周りの温度差が激しくならないようにも気を付けましょう。

運動

秋になり涼しくなると身体を動かさないと汗をかかなくなり、血行が悪くなり、疲れやすくなります。

ストレッチや、ウォーキング、などの無理のない運動をして適度な汗をかくと良いです。

くれぐれも急にやらず、準備運動などもしっかりやりましょう。

高齢者への食事についても紹介!

秋バテの時の高齢者への食事ですが、旬のものをバランス良く、噛みやすい状態にして食べてもらいたいですね。

オススメの食事をご紹介します。

おでん

おでんには秋バテにぴったりなメニューです。

こんにゃくは便秘解消に効果がある上に、ローカロリーで、厚揚げやがんもなどは、良質なタンパク質が肝臓を守る働きをしてくれます。

また大根は食物繊維、ビタミンCなどが内臓に良いとされ、ロールキャベツは免疫力をあげてくれます。

だし汁と一緒に煮込んで食べれば、身体も温まって、栄養も取れること間違いなしです!

鍋焼きうどん

食欲増進にも効果が期待できます。うどん自体には目立った栄養素はありませんが、消化が良く、すぐに糖分に変わってエネルギーとなってくれます。

栄養価を高めたい時にはきのこ、根菜類など旬の食材を入れましょう。

おかゆ、雑炊

胃腸が弱っていて食欲が無い時にも食べやすいメニューです。

上記のおでんやうどんで味が染み込んだだし汁を使っても良いですね。

具材は身体を温めるネギや生姜、タンパク質豊富な豚肉を少し入れて体力回復も目的にしましょう。

豚汁

秋冬には欠かせない栄養満点のメニューです。

朝の一杯はコーヒーではなく豚汁にして、是非食べたいですね!

お味噌にはアミノ酸、ミネラル、ビタミンB群が豊富で、疲労回復を助けてくれます。

上記にもオススメした豚肉、ねぎ、根菜類など沢山の旬の食材を入れてくださいね!

ネバネバ丼

高齢者の方にも人気な納豆、長芋、オクラなどのネバネバ食材を丼にしましょう。

胃腸の粘膜を保護して、疲労回復や免疫力UPに貢献してくれます!

お醤油や麺つゆをかけてもいいですね。

しっかりと予防、対策して秋バテに負けない身体を作りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

トップへ戻る
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました